「父が急に入院することになったけど、どうやって病院まで送ったらいいの?」 「母の転院先が遠いんだけど、私たちだけで連れて行けるか心配…」
こんな悩みを抱えている方、実は多いのではないでしょうか。普通のタクシーでは車いすが載せられない、救急車を呼ぶほどでもない、でも一人で移動させるのは不安。そんな時に頼りになるのが「介護タクシー」です。
車いすや寝台(ストレッチャー)を積める専用車両に、介護の資格を持ったドライバーが同乗。さらに必要に応じて看護師さんも一緒に乗ってくれるので、医療的なケアが必要な方でも安心して移動できます。
でも、介護タクシーってどこに頼めばいいの?料金はどのくらい?どんな準備が必要?そんな疑問にお答えしながら、特に長距離移動で定評のある「ケアタクシーしらかば」をご紹介します。
介護タクシーを選ぶ時のポイント
1. 状況にあった医療サービスかどうか
まずは搬送元の医師と確認を取り、どの程度の医療サポートが必要かを明確にしましょう。呼吸機器や吸引機などが必要な場合は、看護師同乗サービスが利用できるかが重要です。
しかし、すべてのケースで高度な医療サポートが必要とは限りません。例えば、コロナ感染の疑いがあるだけで必要なのは車いすのみという場合、医療サポートよりも車内消毒料金で対応してくれるところを選んだ方が経済的です。ニーズに合わない高額なサービスを選んでしまうと、無駄に高く払うことになってしまいます。
2. 長距離移動への対応力
県をまたぐような遠距離の場合、どこまで対応してくれるか、途中で休憩は取れるかなど、事前に確認が必要です。特に県外への移送の場合、事業者によっては移送先付近の異なるタクシー会社と連携を取って対応するケースもあります。
運転手の負担軽減や移送先での引き継ぎなど、長距離移送の実績がある事業者を選ぶと安心です。体調面に配慮し、適切な間隔で休憩を取れるかも重要なポイントです。
3. 料金構成の透明性
介護タクシーの料金は、運賃・介助料金・機器使用料の3つで構成されます。運賃は国で定められたタクシー料金でほとんど変わらないのに対し、介助料金・機器使用料は事業者によってバラバラです。
ホームページの料金表などで比較検討できるシンプルで高すぎないものを選ぶのが理想的です。しかし、乗車する方の状況や各自治体のタクシー券が利用できるかによって料金は変化するので、具体的な料金については直接問い合わせた方が早くて確実です。
ケアタクシーしらかばのサービス内容
熊谷市消防本部認定の民間救急搬送サービス
ケアタクシーしらかばは、熊谷市消防本部から認定を受けた民間救急搬送サービス事業者です。2025年4月現在、熊谷市内で認定を受けているのは2カ所のみという希少な許可を取得しています。
民間救急車の何がすごいかというと、公共交通機関や通常のタクシーでは不安のある方の医療搬送が可能なことに加えて、持病があってインフルエンザやコロナウイルス感染症の疑いがある方も、「移動中に容態が急変しても対応できる移動手段」として利用できるということです。
看護師同乗による医療サポート
専属の看護師が在籍しており、搬送元の病院の医師の判断のもと医療行為をしながら搬送することが可能です。循環器疾患・呼吸器疾患がある方がご利用になる場合でも、安心の医療体制が整っています。
特に以下のような状況の方は、看護師同乗サービスの利用をおすすめします
- 気管切開されている方
- 吸引機による痰の吸引が必要な方
- 血管留置カテーテル・経鼻チューブなどを自己抜去してしまう可能性がある方
- 人工呼吸器を使用している方
長距離移動・時間制チャーターサービス
埼玉県から全国へ、全国から埼玉県へ、ご要望があれば全国どこへでもサポートしています。
料金については、1時間7,600円、以降30分毎に+3,800円です。(時間制運賃なので、ここに介助料金と機器使用料がプラスされます。)
また、長時間ご利用の場合は お得なパック料金も用意されています。
- 4時間パック(基本料金27,340円+車いすレンタル無料)
- 8時間パック(基本料金49,500円 +車いすレンタル無料 )
こんな方に特におすすめ
- 遠方の病院への転院が必要な方
- 長距離移動で医療サポートが必要な方
- 車いすや寝台(ストレッチャー)での移動が必要な方
- ご家族だけでは移動に不安がある方
- 体調面に配慮し、途中での休憩やトイレ休憩も必要な方

ケアタクシーしらかば – 会社情報 | |
---|---|
サイト名 | ケアタクシーしらかば |
社名 | 株式会社 北関東リレーションズ |
所在地 | 〒360-0831 埼玉県熊谷市久保島463番地 |
代表者 | 鹿野 悟 |
連絡先 | TEL:090-2406-6464 |
営業時間 | 7:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
電話受付時間 | 7:00 ~ 21:00 |
事業内容 | 民間救急搬送サービス・介護タクシーでの移動サポート |
強化エリア | 東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県 |
許認可 | ・国土交通省関東運輸局許可事業 └ 一般乗用旅客自動車運送事業 関自旅二第1837号 ・熊谷消防本部認定 └ 患者等搬送事業 熊消警2919号 ・適格請求書発行事業者登録番号 └ T5030001110740 |
乗務員資格 | ・介護職員初任者研修課程修了 ・東京消防庁 患者等搬送乗務員適任証 ・普通自動車第二種運転免許 ・強度行動障害支援者養成 基礎研修・実践研修 修了 ・行動援護従業者養成研修 修了 |
同乗看護師 | 看護師免許 |
URL | https://www.shirakaba-caretaxi.com/ |
実際の利用体験:佐藤さんの場合
埼玉県にお住まいの佐藤さん(55歳)は、お父様の転院で初めて介護タクシーを利用されました。
「父が心疾患で入院していたのですが、専門的な治療のため他県の病院に転院することになったんです。でも、車いすでの移動で、しかも3時間以上かかる距離。普通のタクシーでは無理だし、救急車を呼ぶほどでもない。どうしたらいいか困っていました」
そんな時、病院のソーシャルワーカーさんから紹介されたのがケアタクシーしらかばでした。
「最初は料金が心配でしたが、8時間パックで52,800円(ストレッチャー込み)。看護師さんの同乗サービスもお願いし、移動中も父の容態を見守ってくれました。途中で休憩も取れたし、何より安心して任せられました」
佐藤さんが特に良かったと話されるのは、事前の相談対応です。
「電話で相談した時に、父の病状や必要な医療機器について詳しく聞いてくれて、当日の流れも丁寧に説明してもらえました。転院先の病院との連絡も取ってくれて、到着時刻の調整もスムーズでした」
同乗者は助手席含めて6名までご乗車でき、車いす2台またはストレッチャー1台のスペースがあるため、佐藤さんご夫婦も一緒に移動できたそうです。
料金の目安と準備のポイント
実際の料金は、移動距離や時間、必要な医療機器によって変わります。 一般的には、通常のタクシー運賃(メーター制・時間制など)に加えて「介助料金」や「機器使用料」、「看護師同乗料」などが加算される仕組みです。
たとえば、熊谷市内で車椅子のまま通院送迎を行うケースでは、おおよそ5,000円〜8,000円程度が目安です。ストレッチャー搬送や酸素などの医療対応が必要な場合は、1万円を超える場合もあります。
また、事前に把握しておきたいのが「準備」のポイントです。スムーズな予約・利用のためには、以下の情報を整理して伝えておくと安心です
- 出発地・到着地の正確な住所
- 希望の日時(可能であれば第2希望も)
- 利用者の状態(車椅子利用の有無、歩行困難の程度など
- 必要な医療機器や看護師同乗の希望
- 付き添いの有無や人数
これらを事前に伝えることで、適切な車両・スタッフ・準備体制で対応してもらうことができます。
ケアタクシーしらかばでは、見積もり相談やご不明点にも丁寧に対応しているため、初めての方でも安心です。
まとめ
親の転院や入院で困った時、介護タクシーは心強い味方になります。特に長距離移動や医療サポートが必要な場合は、ケアタクシーしらかばのような専門性の高いサービスを選ぶことで、安心して移動できます。
「こんな時どうしたらいいの?」と迷ったら、まずは電話で相談してみてください。お見積りは無料ですし、経験豊富なスタッフが丁寧に対応してくれます。
一人で抱え込まず、プロの力を借りることで、ご本人もご家族も安心して医療を受けられる環境を整えることができますよ。